浄土真宗本願寺派 託念寺のホームページ

浄土真宗本願寺派 託念寺

126号 感話:インド紀行 −ラダック訪問記− [ 平成27年6月9日 ]

支援御礼

126号 感話:インド紀行 −ラダック訪問記−  一気に暑くなりました。5月は昔からこんなだったでしょうか。4月のお取越しの頃は日中でもまだ寒さを感じていましたが、ゴールデンウイークに入る頃から夏日が訪れ、「暑いですね」が挨拶ことばになりました。急な気温の変化は体調にも影響します。どうぞご自愛ください。
 いつもさまざまな活動にご協力をいただいてありがとうございます。長岡市花まつりではたくさんのご喜捨(きしや)(寄付)を頂戴いたしました。寺院協賛金も含め総額45,500円を長岡市仏教会にお届けいたしました。また、新潟教区仏教婦人会で行っている福島県被災地への支援活動にもご協力をいただきました。日曜法座の折に、仏婦役員岸真澄さんより「お米一升をお届けする」呼びかけをいただきました。次週にはお米とご懇志が寄せられ、その翌週にはその報告がありました。昨年同様に温かい拍手が起こりました。ご散財いただくことで申し訳ないことですが、嬉しいです。この輪が広がっていったらいいなと思います。


七〇年目の倶会一処  大乗6月号掲載エッセイ転載

126号 感話:インド紀行 −ラダック訪問記−  戦後七〇年にあたる今年はさまざまな催しが企画されています。戦死といえば戦地でなくなった軍人さんを思い浮かべますが、戦争にまつわる幼い子たちの思い出もあります。
 一年前のことです。百歳の方が亡くなられました。一九一四年生まれですからちょうど一世紀を生きぬかれたのです。お名前をシズさんといいます。シズさんの母親物語を紹介いたします;
 寺の境内墓地に、ご主人とシズさんがお建てになったお墓があります。昭和五二年九月建立と記されています。その墓碑に歌が二つ刻まれています。
 ひとつは「からころと 大きな下駄の 大好きな 愛児よ こいこい ゆめに出てこい 昭和一九年一〇月二七日 次女扶美子 行年3歳」 
 もう一つは「咲きこぼる 萩の一枝折り添えて 陽子よさらば いざいざさらば 昭和二〇年九月一二日 三女陽子 行年二歳」 
 そして陽子さんへの歌に添えて、「昭和二〇年八月九日、国境突破のソ連軍の追撃を振り切って東満州の任地から脱出、吉林省に向かう山の中を逃走中 妻の背中の中で衰弱死亡す。山中に埋葬」と書きしるされています。
 この墓碑には建立者の名前が「父 盛二  母 シズ」と刻まれているのです。ご両親がお子様二人の三三回忌の法要を機にお子様のために建てられたのです。シズさんのお通夜の法話でこのお話をさせていただきましたが、ご長女から後日談をお聞きしました;
 シズさんは、陽子さんを埋葬したあと最後まで着ていたチャンチャンコを赤ちゃんを負ぶっているような格好にして背負い、逃走を続けたそうです。若い女性は襲われる危険が高いので、そのように変装されたのです。シズさんは日本に帰られてからもこの持ち帰ったチャンチャンコを大切にタンスの中にしまっておかれていました。
 シズさんにとっては身を守ること以上に、陽子さんを片時も離したくないという思いがあったのでしょう。戦争にはこんな悲しいこともあったのだと知らされます。
 私どもの保育園でこの話を保育士さんにしました。次の日早速そのお墓のまわりに子どもたちと先生の姿がありました。どんなふうにお話ししてくれたのでしょうか。仏さまのお慈悲は、母の愛情に喩えられます。母の子を思う気持ちはときにうっとうしいと感じるほどですが、それを「大悲無倦常照我」というのでしょう。


感話 インド紀行 −ラダック訪問記− 託念寺当院 鷲尾顕一

126号 感話:インド紀行 −ラダック訪問記−  今回の旅はインドの最北部にあるラダックという地域です。南東の方向にヒマラヤ山脈、北西にカラコルム山脈があり、中心地であるレーは3500mの高地に位置しています。またパキスタンとの停戦ラインや中国国境に面している地域でもあります。このラダックは小チベットとも呼ばれていて、中国の支配により信仰の自由を奪われてしまった本場チベットより、チベットらしい文化が残っている地域です。
 インド全土では8割の人がヒンドゥー教を信仰していますが、このラダックではチベット仏教徒が大多数を占めています。またパキスタンの国境付近ではイスラム教徒が多くなるというインドの中でも特異な地域と言えます。また人々の顔も多種多様でチベット系、インド系、青い眼の中央アジア系の顔も見られます。どの村に行っても人々はフレンドリーで、『ジュレー』という挨拶の言葉と笑顔でコミュニケーションがとれます。よく『もう一度行きたい国は?』と聞かれますが、パッと思いつくのは『人々が優しくフレンドリーな国』なのです。そしてこのラダックももう一度訪れたいなと思う場所となりました。


126号 感話:インド紀行 −ラダック訪問記−  チベット仏教では『オムマニペメフム』という、浄土真宗でいうところの『南無阿弥陀仏』のような経を唱えます。この経を唱えながらマニ車という法具を回したり、五体投地をするのです。ある村の高台で、夕暮れ時にお祈りをする数人の老婆とその孫らしき人達と出会いました。彼女らと言葉を交わし、しばらくすると『オムマニペメフム』と唱えながら一周200mほどの仏塔の周りを歩き始めました。おばあさんの後に孫が続いて、祈りの経を唱えているのです。とても美しい光景でした。毎日しているの?と聞くと、もちろん!と答えてくれました。


126号 感話:インド紀行 −ラダック訪問記−  こういった環境に身を置くと、豊かさとは何かを考えさせられます。インドも日本のように物質的豊かさを手に入れるべく経済的に急成長している中で、ラダックにも町と町を結ぶ幹線道路ができて移動はずいぶん楽になったようです。この村も誰が求めるでもなく、当たり前のように便利になっていくでしょう。それ自体は喜ばしいことです。でもその反面、失われてしまう大切なものがあるように思えてしまいます。本当に勝手な言い分ですが、私はこのままずっと変わらないでいて欲しいと思ってしまいます。10年、20年後…このラダックがどのような変化をしていくのか。彼らが歩む発展の道の先にも、おばあさんと一緒にお祈りをする子ども達の姿があってほしいものです。合掌


追記

126号 感話:インド紀行 −ラダック訪問記−  今回は当院に執筆してもらいました。どうしてこのような場所に関心を持ち行こうとするのか分かりませんが、現地でホームステイもして現地の人と交流してきています。グローバル化は世界の至る所に入り込んでいくのですね。物質的豊かさや便利さの代償として失われたものが私たちにもたくさんあり、考えさせられます。当院にはまた機会を見つけ写真も含めて紹介してもらおうと思います。住職


イメージ:ボタン

浄土真宗本願寺派 託念寺
〒940-1147 新潟県長岡市前島町211
TEL/FAX.0258-22-2998
E-mail.maeho44@crocus.ocn.ne.jp