浄土真宗本願寺派 託念寺のホームページ

浄土真宗本願寺派 託念寺

120号 感話:お慈悲の温もり [ 平成26年12月7日 ]

初雪

120号 感話:お慈悲の温もり  10月中旬過ぎから寒くなったと感じましたが、11月は思ったほどでなくホッとしています。12月はいよいよ冬です。そして日の短さがピークを迎えます。師走は年内にやり終えねばならない仕事に追われるので忙しく感じるのですね。忙しくしていた方が身体にいいと言い聞かせて頑張ります。
 てらだよりを発刊した途端に寒波が日本列島を覆い、12月5日に初雪。そしてそのまま積もって30cmを超えました。
 
 11月9日に境内の冬囲いを恵以真会の皆さん、地域の皆さんのご協力を得て行いました。見事な出来映えです。


冬準備

120号 感話:お慈悲の温もり  11月16日(日)早朝にはクレン車が入って本堂屋根雪よけ屋根の設置も完了しました。手慣れた作業で30分ほどで終えたのですが、クレーンを操作する技術、それを誘導する有志の方が優れた連携でやってくださるのです。感謝です。


有縁講 楽しかったです

120号 感話:お慈悲の温もり  お天気に恵まれ、元上組92名バス2台で参加いたしました。ご法話、宴会、お芝居観賞そして温泉どれも「あったか」でした。宴会は、踊りあり、歌ありで盛り上がりました。大トリは小林義彦さんの歌謡曲で綴る「恋の山手線」。名調子は今年も健在でした。最後は恒例の「北国の春」バージョンで長岡甚句を踊りました。いいですね。踊りを知らない方々も雰囲気に誘い込まれて仲間に入って大きな輪ができました。
 帰ってきた翌日、長野県北部を震源とする強い地震がありました。赤倉温泉でも震度5の揺れになったようです。心配しましたが、新潟県内のけが人はなかったとの報道にホッとしました。しかし震源地の近くでは家屋の倒壊などにより避難所生活を余儀なくされている方々がおられます。早く落ち着かれることを願いたいです。


ご聴聞の味わい  今回は小林章栄さんにお願いいたしました。

120号 感話:お慈悲の温もり 七里恒順和上とかくれ念仏の里人吉別院参拝の旅 小林章栄

 先般、明鏡寺様のお導きにより明鏡寺様ご門徒の皆様にご同行させていただきました。
 整然とした萬行寺の大御堂、左側には恒順和上の大きな写真。どこかで拝見したようなふっくらしたお顔、優しい眼差し、あっ法然様。手を合わせ念仏する。「遠くから大勢来てくれてありがとう。お念仏しなされや」と和上の声が聞こえるようでありました。
 恒順和上は天保六年明鏡寺に生まれ、元治元年(一八六四年)博多の萬行寺に入寺されました。入寺後は私塾を開いて寺門子弟の教育に当たられ、また恵以真会、開明会を起こして社会の宗教心を鼓吹して幾多の事業をされました。和上はまた、当時の排仏思想による寺門の動揺、信仰の衰退を大いな憂いとされたようです。明治十四年、本願寺執行という要職に就かれながら、すぐに辞退され九州に帰ってもっぱら教化に努められました。そのころ「仏を拝むなら本願寺、法を聞くなら萬行寺」とまでいわれ、九州の一角に一大法城を築かれたのでした。


120号 感話:お慈悲の温もり  託念寺十代住職了凢師は萬行寺で数年に亘り恒順和上に師事され、その非凡さが認められて現在の龍谷大学の教授にと要請されたという。しかし、辺鄙(へんぴ)の村人にお念仏の謂われを教化するのは自分しかいないと郷里前島に帰られたと伝え聞いております。そして恒順和上・了凢師から引き継がれた法脈は今も地域の中で息づきつながっています。なお、託念寺には萬行寺で勉学された了凢師直筆のさまざまな講義録が和綴じ本として大切に保管されています。
 愚かな、石瓦(かわら)つぶての私も、先代住職晃凢師に背中を押され中央教修に参加させていただき、以来四十年仏さまの呼びかけを背後に感じながら、仏法に励まされ、肩を抱かれ、そして行く先を照らされて歩んでまいりました。感謝です。

 写真上:58冊の和綴じ本です。すべてが了凢師による講義録です。
 写真下:明治17年七里恒順先生の天台宗学講義に80名の受講者があったことが記されています。


感話 お慈悲の温もり

120号 感話:お慈悲の温もり  永代経報恩講でご講師専徳寺様ご住職よりご法話をいただきました。その中で慈悲についてのご説明がありました。有縁(うえん)の慈悲、法縁の慈悲、無縁の慈悲の三つがあり、それぞれに小中大の冠をかぶせて呼ぶことがあると。ここでは私なりに感じた三つのお慈悲について述べたいと思います。
 10月の法語は「衆生にかけられた大悲は 無倦(むけん)である」でした。正信偈の「大悲無倦常照我」からとられたことばです。私たちは普段「大悲」を感じることはあまりないように思います。大悲とは仏さまのお慈悲ですから、「大」とつきます。小慈小悲は自分の身近な人に対しての慈悲です。自分が落ち込んでいるときに家族に慰められたり、隣人に親切にしてもらったり、災害の時などに助けあい、励まし合い、支え合ったりするのも小慈悲といえるでしょう。このようなことがあると苦悩の中にいながら、温もりを感じます。
 これより少し離れたところからいただくお慈悲のこころがあります。先般、新潟教区仏教婦人会の呼びかけで、福島県楢葉町にお米をお届けする活動に日曜法座の皆様からもたくさんのご協力をいただくことができました。後日日曜法座で仏教婦人会の役員をなさっている岸真澄さんから、一升のお米が190個あまり集まり送り届けられた旨のご報告があり、拍手が起こりましたが、このお心に被災地の方々は大きな勇気をもらうことになるのだと思いました。こうした活動が中越地震や東日本大震災を機に全国に拡がっています。これは中慈悲といえましょう。中越地震のとき私どもの寺にも個人の家にもさまざまな形で義援金や支援をいただきましたが、自分には全く面識のない方からのものも多くありました。上述の楢葉町へのお米の支援も、たとえ見知らぬ方からであっても、協力された方の気持ちが伝わるに違いありません。日本中でこんな活動が続いていけば、社会が温かくなるような気がします。温もりです。
 ところが大悲の温もりは、正信偈にあるように煩悩にまなこ障(さえ)られて見えないのです。実感できないと思っていました。10月、11月にお葬式が3つありました。お葬式の最中に「如来大悲の恩徳は」と、恩徳讃のことばが浮かび、「そうであったか」と思いました。阿弥陀如来の働きで仏にさせていただく不思議。これこそは別れのさみしさの中でいただくお慈悲なのかなと。棺の中にお花を添え、手を合わせてどこかに温もりを感じていました。涙はそんな温もりからあふれてくるものかなと思いました。
 折しも高倉健さんが辞世の句として「往(ゆ)く道は精進(しようじん)にして 忍びて終わり悔いなし(我行精進 忍終不悔)」と讃仏偈(さんぶつげ)の結びのことばを遺してくださいました。私たちは、お浄土への道をいただいています。感謝です。合掌。


イメージ:ボタン

浄土真宗本願寺派 託念寺
〒940-1147 新潟県長岡市前島町211
TEL/FAX.0258-22-2998
E-mail.maeho44@crocus.ocn.ne.jp