令和7年3月号 法語カレンダー:真の智慧は そのまま大悲でもある [ 令和7年3月3日 ]
託念寺の行事
<日曜法座> 朝8時~ 9日、23日、30日はお休みします。
2日(日) お勤め:正信偈
法話:打たれぬ土は、踏まれぬ土は、要らない土か。 金子みすゞ
16日(日)音楽法要重誓偈 しんじんのうた
法話:今月の法語をあじわう
<春の彼岸会 家族礼拝の日> 20日 朝8時~9時
(1)お勤め:しんじんのうた 調声:恵以真会役員
(2) しっとく、なっとくの仏事作法
-なんでも誰でも最初は初心者です- 講師:託念寺住職
(3)お茶タイム お彼岸だんご (4) 梵鐘のつき始め
<境内冬囲い外し> 30日(日)朝6時から
本堂玄関防雪三角屋根の取り外しもおこないます。それまでに雪が溶けるか心配です。
恵以真会の皆様に加えて応援いただけるとありがたいです。
元上組行事
<れんけん公開法話会> 8日(土)14:00~ 会場:託念寺
講師:井上大乗さん(本願寺派布教使 巻組妙光寺)
新潟別院御影巡回法座として実施いたします。
<み教えに学ぶ集い> 12日(水) 13:30~15:30 会場:善行寺 講師:大岩裕志さん(善行寺)
テキスト:「65歳からの仏教」 第2回
<元上組門徒推進員連絡協議会研修会> 13日(木)14:00~
会場:明鏡寺(飯塚)
講師:今泉温資さん(往生人舎同朋の会) 講題:お念仏しなされや -仏法相続を願って-
写真:雪に埋もれた墓地